当ブログ/ホームページの母体であった「沖縄ウエル専門学校」の閉校に伴い、コンテンツを整理することになりました。
Webクリエイター科ホームページは「Webクリエイター講座運営記録(仮称)」として、職業訓練/支援訓練の実施に参考となるよう再構成します。
当ブログも、ホームページ上で掲載していた練習問題の解題や指導指針の情報を提供したいと考えています。
これからWebクリエイターを目指す人にも、何らかの手がかりとなるよう今後も運営を続ける所存です。
当ブログ/ホームページの母体であった「沖縄ウエル専門学校」の閉校に伴い、コンテンツを整理することになりました。
Webクリエイター科ホームページは「Webクリエイター講座運営記録(仮称)」として、職業訓練/支援訓練の実施に参考となるよう再構成します。
当ブログも、ホームページ上で掲載していた練習問題の解題や指導指針の情報を提供したいと考えています。
これからWebクリエイターを目指す人にも、何らかの手がかりとなるよう今後も運営を続ける所存です。
以前はフリーのサーバを利用していました。
どうせなら、Web科のホームページの領域に設置してもいいじゃないか、と
いうことでリニューアルです。過去の記事も随時転載していきたいと思います。
過去の生徒のブログのリンクも…一応転載しておきました(^^;;
WordPressがどんな感じなのかを説明しております。
下書き状態を公開にしてみます。
直接講座とは関係のない話題ですが…
これまで、教室の外にあった当たり付自動販売機が撤去されてしまいました。
(いろいろと大人の事情があるのだと思います)
過去の生徒さんたちと、「この自動販売機って当たるの?」とか「100人に1人の確率らしいよ」といった
話題で盛り上がったり、時々「ピピピ…」という音の後に「当たった!!!」と叫ぶ声がしたり、
何かしら思い出に残る自販機でした。
撤去されてガランとした空間が残ってますが、ちょっとだけ広くなったので
よしとしましょうか。
第8期卒業後、諸事情でなかなか開講できませんでした。
2015年1月、待望の第9期開講です。
講師としては、9ヶ月のブランクを踏まえて頑張らねばなりません。
互いに緊張するのが初日です。
これから3ヶ月、また教室がにぎやかになりそうです。
今週で、第八期の講義日程も終わりになります。
訓練生の皆さんは、金曜日の発表にむけて頑張っています。
力作を期待しています。
Web概論の時に、訓練生のみなさんに初めてもらったブログ。
どうも、最近更新頻度が落ちているのが気になります。
負担を考えて「無理しない範囲で」と伝えてはいますが、
それでも、講師としては感心できません。
ただ、説得力がないのは確かなので、
講師も個人ブログを始めることにしました。
ちょっこめーyassy
お手本、とするには向いてないかもしれませんが
「情報を発信する」ことの大事さはわかってほしいものです
今期から「情報を発信する」練習として、早めに訓練生たちにブログ開設をしていただきました。
「日報」という形ではなかなか継続できないし、訓練が終わってもブログを継続してほしいからです。
また、Web関連の開発では「ブログのカスタマイズ」という案件もありますので、
そういった練習台にもなるかと考えています。
ブログを通して、訓練生たちに別の形で応援できるようにがんばりたいと思います。
本日より、Webクリエイター科の第八期が開講しました。
本格的な講義は明日からで、これから3か月間HTML/CSS、その他の技術を学んでいくことになります。
これまでの反省も踏まえ、今期もより充実した内容ですすめていきたいと思います。
Webクリエイター講座第7期の修了式が行われました。
受講生のみなさんに、本講座で習得したことが役立つことを願っています。
卒業制作は11/28までで、最後に制作発表も行われました。
まだいくつか修正点がある方は、12/7の23:59までは作業可能です。
12/8以降はそのままの実績として公開しますので、ご了承ください。
今回の作品はすべてWebクリエイター科ホームページ上で
閲覧できるようにしますので、就職活動などにご利用ください。
受講生のみなさん、本当にお疲れ様でした。