戦国の巨獣、武田 信玄その生き様に学ぶ

仕切り 仕切り
枠線上赤
信玄肖像

武田 信玄 プロフィール

甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信。「信玄」とは(出家後の)法名。大正期に従三位を贈られる。 甲斐の守護を代々務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期には国内統一が達成され、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で対立した越後の上杉謙信と5次にわたると言われる川中島の戦いを行いつつ信濃をほぼ平定し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて武田氏の領国を拡大した。晩年、上洛の途上に、三河で病を発し信濃で病没した。 江戸時代から近現代にかけて『甲陽軍鑑』(以下『軍鑑』[2])に描かれる伝説的な人物像が広く浸透し、風林火山の軍旗を用い、甲斐の虎または龍朱印を用いたことから甲斐の龍とも呼ばれ、強大な武田軍を率い、また上杉謙信の好敵手としてのイメージが形成される。現在でも、地元の山梨県をはじめ全国的に高い知名度を持ち、人気を集めている戦国武将の一人である。

枠線下赤
  • 武田信玄
  • 宿敵
      枠線上青
    • 信玄肖像

      宿敵・上杉謙信

      上杉 謙信(うえすぎ けんしん)/上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の武将・大名。後世、越後の虎とも越後の龍とも呼ばれた 内乱続きであった越後国を武力で統一し、産業を振興して国を繁栄させた。他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、多大な戦果をあげた。武田信玄、北条氏康等の敵対勢力と同時に対抗しながら、その軍事的手腕を発揮して敵の侵略を阻止。さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大した。
      評価
      軍事能力に卓越しており、「越後の龍」や「軍神」などと後世で評されている。一般には謙信は天才型で、迅速な用兵と駆け引きの的確さから生涯殆どの戦で勝利をおさめたという見方が強い。天正4年に甲斐の僧・教賀が長福寺の空陀に送った書状によれば、宿敵たる武田信玄も常々謙信をして「日本無双之名大将」と評していたそうである。

    • 枠線下青
  • 父親
      外枠上
    • no photo

      父・武田信虎

      武田 信虎(たけだ のぶとら)は、戦国時代の武将。甲斐の守護大名・戦国大名。武田信玄の父。甲斐源氏の宗家・武田氏第18代当主にあたる。 天文10年(1541年)6月14日、信虎は信濃から凱旋すると、娘婿の今川義元と会うために駿河に赴いた。 しかし板垣信方、甘利虎泰ら譜代家臣の支持を受けた晴信一派によって河内路を遮られ、駿河に追放された。信虎を追放した晴信は、武田家家督と守護職を相続する。 事件の経過は『勝山記』『高白斎記』などに拠り、事件の背景には諸説ある。信虎が嫡男の晴信(信玄)を疎んじ次男の信繁を偏愛しており、 ついには廃嫡を考えるようになったという親子不和説や、晴信と重臣、あるいは『甲陽軍鑑』に拠る今川義元との共謀説などがある。また、『勝山記』などによれば、 信虎の治世は度重なる外征の軍資金確保のために農民や国人衆に重い負担を課し、怨嗟の声は甲斐国内に渦巻いており、信虎の追放は領民からも歓迎されたという。

    • 外枠下
  •  
  •  
no photo  
no photo